お店の信条

カテゴリー: お店のつぶやき

  • 心を持つ人間

    近い将来、10代や20代の人達がAIと組んで、社会や企業の中で大きなイノベーションを起こす可能性ももちろん否定はできません。
    その場合、最後に問われるのは、そこに心や情熱があるか、仕事をしている人達に心の成長があるかです。

    AIという強力な武器を使って、人間が人間しか持たない力を最大限に発揮できる仕事をし、心を成長させていける環境を、これからの社会や企業は作っていく必要があるでしょう。
    つまり、人間という資産を最大限活用するためのツールとしてAIを考えるということです。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    どんなに時代が変わろうと、AIなど科学技術が進歩しようと、国や企業経営の神髄が、最大の資産である「心を持つ人間」を上手に活用することである限り、AIが人間を支配することはないと考えられます。
    人間を支配するのはやはり人間しかないと断言できるのではないでしょうか。
    是非このお仕事で人間力を磨いて欲しいと思います。

    【意外と知られていない事実】

    お客様と何を話したらいいか分からない、
    そんな時は会話のネタにぜひ使ってください。

    実際は「皮膚から出る分泌液」で、日焼け止め&殺菌効果つきの天然ローション!

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • 職業病、ケア習慣

    とし子におまかせ。

    「ケアが大切」

    ソナーポケットのボーカル・ko-daiさんが公表した発声障害。
    それは、決して珍しいことではありません。
    むしろ、声を武器にする仕事に就く人にとっては、
    ごく身近にある“職業病”とも言えるもの。

    歌手、ナレーター、接客業…
    声で感情を届ける仕事ほど、知らず知らずに
    声帯や心に負担をかけてしまうものです。

    発声障害は、単に喉の不調ではなく、
    精神的なプレッシャーや繊細な気質が深く関係することも。

    だからこそ、
    「頑張りすぎないこと」
    「自分を追い詰めすぎないこと」
    それが、何より大切。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    声は“心の鏡”。
    守ってあげなければ、いつかその音は閉ざされてしまいます。

    言葉を届ける人ほど、自分自身のケアを丁寧に。
    それもまた、プロとしての責任です。

    【意外と知られていない事実】

    お客様と何を話したらいいか分からない、
    そんな時は会話のネタにぜひ使ってください。

    原材料は白身魚(スケトウダラなど)で、すり身を棒に巻いて焼いたもの。
    魚肉率はかなり高め。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • 自律神経が整うと、体調が良くなる

    当たり前のことですが、あなたはその体で一生を過ごさねばなりません。
    どうあがいたって、他人の体と取り替えることはできません。
    しかし、今のその体を100%生かすことならできます。
    不調を解消し、最高の状態に持っていくことで、体の可能性を極限まで引き出すことができます。
    自律神経をご存じでしょうか。

    心臓や胃や腸などの循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
    手や足などは自分で意識して動かせますが、自分で動かすことのできない部分は自律神経がコントロールしています。
    いわば、あなたの体を影で制御している「縁の下の力持ち」なのです。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    自律神経には、交感神経と副交感神経があり、どちらの神経が良い悪いではなく、そのバランスを取ることが重要です。
    深呼吸をすると自律神経が整うと言われています。
    是非意識してみてください。

    自己肯定感が「下がるとき」は、誰にでもあります。
    無理に「ポジティブにならなきゃ」と思わず、心をゆっくり立て直すコツを掴んでください。

    「ダメな自分でもいい」と許す言葉をかける

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • ヤル気を出すためには

    ヤル気を出すための「スケジュール帳活用術」があります。
    これはモチベーションを上げたり、行動力を高めることができます。
    この方法は、簡単な理論に基づいています。
    人間とは「過去に自分がやってきたこと」「やり遂げてきたこと」を見ると満足度は高まります。
    一方で、未来の計画を見るとモチベーションが高まります。

    ですから、この理論を最大限に生かしてみましょう。
    例えば、気持ちが落ち込んでいる時や仕事のやりがいや満足感が得られない時などは「過去」を見ます。
    反対にモチベーションが上がっている時、新しいことに挑戦したい時や行動力を高めたい時は、「未来」を見ます。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    落ち込んでいる時は、過去を振り返る。
    行動力を上げたい時は、未来を見て展望を広げる。
    そうすることで、今の行動力を最大化することができます。

    【意外と知られていない事実】

    お客様と何を話したらいいか分からない、
    そんな時は会話のネタにぜひ使ってください。

    面積は約1.6〜2㎡、重さは3〜4kg以上!内臓じゃないけど、外から守る大切な「器官」です。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • やる気スイッチ

    とし子におまかせ。

    “スイッチがない人”がいる。
    お仕事が終わっても、気持ちの切り替えができない。
    ずっとオンのまま、または、最初からスイッチ自体がないような――
    そんな方、実際にいらっしゃるようです。

    でもそれは、真面目さの裏返しかもしれません。
    頑張ることに慣れすぎて、休むことを忘れてしまった人。
    あるいは、自分のペースがわからずに、常に流されてしまう人。

    大切なのは、「オフにする勇気」と「オンにする目的」。
    スイッチを持つということは、
    自分を大切に扱う力でもあるのです。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    もし心当たりがあるなら、
    一度深呼吸をしてみてください。
    自分のスイッチ、どこにあるか探すことから始めていい。

    その整え方――とし子におまかせ。

    【意外と知られていない事実】

    お客様と何を話したらいいか分からない、
    そんな時は会話のネタにぜひ使ってください。

    種から育てると数年かかりますが、一度根付けば10年以上毎年同じ株から芽が出ます。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • モヤモヤすることは紙に書き出す

    イライラ、モヤモヤしている時、なぜ心が乱れているのか、自分でもハッキリ分かっていないことが多いものです。
    「こうなったらどうしよう」と、答えの出ない堂々めぐりの質問がグルグル繰り返されてしまいます。
    そんな時は、メモ帳でもいいので、思い付く限りの言葉を書きなぐってみるといいでしょう。

    どんな言葉でもいいので、心の声を書き出すのです。
    モヤモヤの理由を言語化するだけで、いくらか気がラクになるはずです。
    また、言語化すると、漠然とした怒りや不安が、具体的な課題になります。
    課題がはっきりすると、自動的に頭は解決方法を探し始めます。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    本当に辛い時は家族や友人、見知らぬ人でも構いません。
    誰かに話を聞いてもらうだけでも救われます。
    自分の感情を言葉にして吐き出すだけで、心は軽くなるのです。

    自己肯定感が「下がるとき」は、誰にでもあります。
    無理に「ポジティブにならなきゃ」と思わず、心をゆっくり立て直すコツを掴んでください。

    書くことで、気持ちが整理されてスッキリしてきます。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • まだ見つけられてない

    「色んな選択肢あるが」

    ドケチな男と、爆買いする女――
    どちらがストレスをためていると思いますか?

    じつは、どちらも「不安」を抱えている点では、よく似ています。

    ドケチな彼は、失うことへの恐怖から。
    爆買いする彼女は、満たされない心の隙間を埋めるために。

    「もったいない」と「足りない」のすれ違い。
    どちらも、“本当の安心”をまだ見つけられていないだけなのかもしれません。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    だからこそ、問いかけてみてほしい。
    何を守りたくて、何を欲しがっているのか。
    ストレスは、財布の中ではなく、
    たいてい心の奥に、そっと潜んでいるものだから。

    自己肯定感が「下がるとき」は、誰にでもあります。
    無理に「ポジティブにならなきゃ」と思わず、心をゆっくり立て直すコツを掴んでください。

    自律神経が整って、不安が落ち着きます。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • ときどき、姿勢を正して深呼吸

    焦ってパニックになりそうな時、緊張している時など、無意識に大きく息を吐くことはありませんか。
    人はプレッシャーを感じた時、呼吸が浅く荒くなります。
    血流が滞り、心はざわざわして頭がボーっとします。
    そこで、元に戻ろうとバランスをとるため、深く長い息をするのです。

    生きるための呼吸ではなく、心と体を整えようとする深呼吸は、血流や神経の流れを活発にして、気持ちを落ち着かせてくれます。
    深呼吸を繰り返すと、幸せホルモンのセロトニンが分泌されて、ヤル気や幸福感が生まれてきます。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    忙しい毎日の中では、ついつい呼吸が浅くなりがちです。
    「早く帰りたいのに終わらない」「あの問題をどう処理したらいいのか」などと考えていては、暗い気持ちになるばかり。
    そんな時は、姿勢を正して意識してゆっくり呼吸をしてみてください。

    自己肯定感は「自分には価値がある」「自分を信じられる」と思える感覚のこと。
    自信や人間関係にも大きく影響するので、意識して高める習慣づくりが大切です。

    小さなことでもOK(例:「早起きできた」「笑顔で挨拶した」)
    「どうせ無理」「私なんか」と思いそうになったら、まず深呼吸。
    そしてひとつ、今日できたことを思い出してあげてください。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • 面白そうだからという感覚

    日々の生活の暮らしに、「いつも通り」が大切である一方で、心のメリハリを保つためにいつもと違うことも必要です。
    まるでロボットのように、同じ日課を繰り返す生活では、退屈だと感じてしまうのは当然。
    「ワクワクする」「面白い」という心躍る感情も忘れてしまいそうです。

    オススメなのは、1日1回無理なく新しいことを取り入れてみること。
    いつもと違う道を通って帰る。食べたことのないメニューを食べる。
    小さなことでいいのです。
    大切なのは、それが上手くいくかということではなく、「面白そうだから」「やったことがないから」とやってみる感覚です。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    そんな風に、何でもない1日を自分で面白がったり、楽しくしたりするスキルは、どんな仕事のスキルよりも大事です。
    日頃から出来ていると、大きなチャレンジにもするりと踏み出せるはずです。
    自己肯定感は「自分には価値がある」「自分を信じられる」と思える感覚のこと。
    自信や人間関係にも大きく影響するので、意識して高める習慣づくりが大切です。

    自分の「心地いい」がわかると、自信が湧きます。
    「どうせ無理」「私なんか」と思いそうになったら、まず深呼吸。そしてひとつ、今日できたことを思い出してあげてください。

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子

  • SNS詐欺に注意しましょう

    とし子におまかせ。

    最近、SNS上での詐欺被害
    なぜこんなにも増えているのでしょうか。

    それは、人の心の“隙”につけこむ巧妙さが、進化しているからです。

    「助けたい」「信じたい」「誰かとつながりたい」
    そんな純粋な気持ちを逆手に取る、
    言葉巧みな手口や、リアルすぎる偽アカウントたち。

    加えて、今は**“信用の形”が可視化されにくい時代。
    フォロワー数や写真の雰囲気だけで判断されやすく、
    “本物”と“偽物”の境界が、あいまいになっています。

    でもだからこそ、忘れないでください。
    「違和感」は、あなたの心が出す警報です。
    どんなに優しい言葉でも、どんなに魅力的な話でも、
    ひと呼吸おいて“本当に大丈夫?”と確かめること。

    これから一緒にお仕事する貴女へ

    信じる力と、疑う知性。
    その両方を持つことが、自分を守る最大の方法です。
    迷ったら、いつでもとし子におまかせ。

    【意外と知られていない事実】

    お客様と何を話したらいいか分からない、
    そんな時は会話のネタにぜひ使ってください。

    ピーナッツ(落花生)は、花が咲いたあと地中にもぐって、土の中で実をつけます。
    ナッツっぽいけど実はマメ科!

    「わたしたちが、あなたの翼になります。」
    統括人事採用責任者 赤松利糸子